一大謎ムーブメント『サナトリの村BGMアレンジ』についてご紹介

ゲーム

サムネ2021年10月27日時点でのYouTubeアンシャントロマン最新動画の検索結果です。人気がすごい…)

どうも、とるねもです。

突然ですが、皆さんは『アンシャントロマン』というゲームをご存知でしょうか。
初代プレステ時代に発売された作品でFF7を意識して作られたと言われていますが、実際のところはFF7とは比較することが馬鹿馬鹿しくなるほどのクソゲーでした。

そのクソ具合は以下の動画でご確認ください。

人気YouTuber『からすま』さんの動画です。クソゲー動画をたくさん出されています。

ストーリー、グラフィック、戦闘、音楽の全てがクソという、なんというか当時のゲームバブルの陰を思わせる作品です……。

そして今界隈を賑わせているのが、上の動画の1:20ぐらいから流れている『サナトリの村』のBGM。聴けばわかりますが、精神を不安にさせること請け合いの低クオリティな仕上がりとなっています。

そんなサナトリの村ですが、現在動画サイトにてなぜか楽曲アレンジブームが巻き起こっていますので、今回はこれをご紹介していきたいと思います。

クソBGMなのにどうしてこうなった

なぜこのクソBGMが人気を得るに至ったのか調べてみました。個人的に調べた内容ですので私見が多分に含まれます。なにとぞご了承ください。

ブームの大きな発端は、からすまさんが2020年9月12日に前述のアンシャントロマン動画を公開したことです。
しかしその時点では、このゲームが戦闘、ストーリー、演出などあらゆる点が驚異的な低品質であることしか伝わっておらず、サナトリの村BGMはその低品質さの一部に過ぎなかったように思います。

そして約2か月後の2020年11月17日、ある動画がアップされます。

k-mak channelさんの動画。クソBGMがなぜクソになったのかを検証する内容です。この動画により、サナトリ村を聴いて不安になる理由がベースとメロディーのキーがずれているから、という事実が広く知れ渡るようになりました。

そこからさらに約2か月後の2021年1月12日、この検証動画を見たのかどうかはわかりませんが、バストラのゲーム音楽マニアさんから次なる動画がアップされます。

↑がおそらく最古のサナトリ村アレンジです。原曲のメロディーとキーのずれを修正し、味付けをドラクエ風に変えたことであのクソ曲が理不尽にも名作のオーラを纏うかのように生まれ変わりました。

もともとインターネットでは『ほのぼの神社』や『トロピカル無職』で楽曲アレンジ文化が確立していました。それも手伝ってか、そこからはOPのおっさんの顔グラが理不尽にも吹き飛ぶが如き勢いで、日々サナトリ村アレンジがたくさんの人々により発表されるようになっていきました。アレンジも様々で、曲のジャンルを変えるもの、別ゲーの音楽とリミックスするもの、自分で演奏するものなどなど。

2021年10月現在でも数日に一回のペースで誰かがサナトリ村アレンジを投稿しています。

個人的に気に入っているのをひとつ↓に置いておきます。

火の時代が理不尽にも吹き飛んだ

私の好きなゲーム『ダークソウル』のBGMっぽくアレンジされたバージョンです。ダクソらしい曲の盛り上がり方がたまらん…。

サナトリ村観光親善大使からすまさん

当記事冒頭のアンシャントロマン動画を投稿したからすまさんはこういったアレンジ動画をちょくちょく巡回しているようです。上のダクソアレンジにもコメントを残していますし、ツイッターで拡散することもあります。

このような布教活動から、からすまさんは一部でサナトリ村観光親善大使と呼ばれてるとか呼ばれてないとか。

検証動画の気になるコメント

上述のなぜクソBGMなのかを検証した動画のコメント欄にこんな書き込みがありました。

ちょこっとだけガチっぽいコメント失礼します たぶん当時って容量の都合で、今のゲームみたいに非圧縮のwavデータみたいな大容量で高品質なものって扱えないので、プログラマーの方が必死こいてデータを軽く、かつ限界までいいものをって目指してたと思うんですよね そのためMIDI信号で制御してるとおもうんですが、もしかしたらメロディを扱ってるチャンネルに、ドラムパターンの一部をうち込んだチャンネルのデータを間違えて流してしまった可能性という、音楽的な部分というよりかはDTMやプログラミングの面でのミスも考えられるんですよね 例の修正音源と比較しても、ドラムパターンもボンゴとコンガのあたりがごちゃごちゃになっていたのが直されてますし でもテストプレイして修正してほしいところなんですけどね… あと知識自慢のようでもうしわけないですが、ギターではなくサントゥールの音を使っているかと思います…長文失礼しました

PS1「アンシャントロマン」のBGMを検証して修正してみた』のコメント欄より引用

また、それに対する返信で

考察あってると思う。 当時のMIDIソフトだと、5パートで作ったwavを何かの拡張子に変換すると、3パートに削られて変調する謎のシステムがあった。 細かいことはよくわからなかったけど、イチイチ手打ちで直してた。

PS1「アンシャントロマン」のBGMを検証して修正してみた』のコメント欄より引用

ついでに言うと、あたしの記憶が正しければサントラの方が先に発売されたはず…。 だからCD音源をPS用に変換する際にミスったんじゃねーかなー。。

PS1「アンシャントロマン」のBGMを検証して修正してみた』のコメント欄より引用

なんていう情報も。

動画の方では作曲面でのアプローチでしたが、コメント欄では当時のゲーム業界を知る方が別方面での考察をされていました。これはかなり真実っぽい感じがします。
しかしどちらにせよ制作側のミスであるということに変わりはないようです。

永遠に続くかと思われた謎が理不尽にも(?)吹き飛んだ瞬間ですね。

おわりに

というわけでクソゲーBGMについての解説でした。

記事内容の間違いやおすすめのサナトリ村アレンジなどあればコメントか私のTwitterとかで教えていただけますと嬉しいです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました